亀山八幡宮

亀山八幡宮の由緒と境内案内図。

道路からすぐに鳥居がある。御影石製鳥居としては日本最大。
鳥居の前ま海だった。

階段を上る。

拝殿。

名称 亀山八幡宮
住所 山口県下関市中之町1−1
駐車場
由緒 亀山八幡宮ホームページより抜粋。亀山八幡宮は、下関市の中心地に祀られています。御祭神は応神天皇仲哀天皇神功皇后仁徳天皇平安時代貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請されました。「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれている亀山八幡宮がある地は、古くは島でありました。平安時代貞観元年(859)に、京の都の守護のため宇佐神宮大分県)から石清水八幡宮京都府)に勧請される途中、この島の麓に停泊されました。その夜、「此の山清浄なり、我もっとも愛す。暫らく祭祀し奉り路を進むべし」とのご神託があり、供の勅使は国主に命じ仮殿を造営させてお祀りし、再び京に向かわれたと伝えられています。(享保年間「防長社寺由来」記載)

下関だけあってふぐの像がある。ここ下関では「ふく」という。

亀山八幡宮ホームページより。御鎮座の年代は不明ですが、京都の伏見稲荷大社に鎮まります熊鷹社から勧請されたと伝えられています。また、“人助け稲荷”とも称され多くの方々に崇敬されています。
現社殿は昭和天皇御即位50年を奉祝し、崇敬者の募財により建立されました。

このお社は、日本一の大しめ縄で有名な、福岡県宗像の宮地嶽神社から勧請されました。

下の写真はお亀明神とお亀イチョウ。ちょっと長くなりますが、亀山八幡宮ホームページより。

由緒 神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、街の発展のために陸続きにする埋め立て工事が、毛利藩によっておこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し遂げられませんでした。時に稲荷町(現・赤間町。当時江戸の“吉原”・京の“島原”につぐ三大遊廓の一つ)の“お亀”という疱瘡を病み顔に「アバタ」のある遊女が、町かどに立った人柱募集の高札を見て「我が身を滅して功あるならば」と人柱に立ち、月夜の海に白衣に身をつつみ、海に身を投じて埋立の礎石となりました。その後急潮に悩まされる事もなく難工事も無事に終わり、時の人は境内にイチョウの木を植えお亀さんの功績を讃えました。これがお亀イチョウです。お亀イチョウは先の戦禍にあい焼失しましたが、お亀さんの遺志を継ぐかのように新芽が成長し、今なお母なる木の面影をしのばせています。

鳥居の向こうに見えるのがイチョウ