香春神社(福岡県田川郡香春町)

香春神社(福岡県田川郡香春町)。
鳥居。由緒には崇神天皇の時代に創建されたとあります。
古くは平安時代豊前国宇佐神宮と並ぶほどの神社です。

由緒。

名称 香春神社
所在地 福岡県田川郡香春町大字香春733
駐車場 有(神社斜め前)
備考 ウィキペディアより。延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。(残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比竎神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった[1]。和銅2年(709年)に山頂の三社を現在地に移設したのが、現在の香春神社。古来より宇佐神宮と共に豊前国を代表する大神社だった。辛国息長大姫大目神社と忍骨神社に正一位の神階が与えられたのは、承和10年(843年)のことだったが、これは奈良の大神神社(859年)、石上神宮(868年)、大和神社(897年)が正一位になった年よりはるかに早い。平安時代初期における、香春神社のあまりの社格の高さは謎ともいえる。現在豊前国の一宮は、一般的に宇佐神宮とされているが、古い資料の中には香春神社を一宮と記しているものもある。古来より大いに繁栄した神社だったが、現在参拝客は周辺住民に限られ、過去の繁栄は忘却されてしまっている。

手水舎。

境内に山王石と言う被い着ないわが鎮座しています。

拝殿。

本殿。

本殿横の庭?